茶の湯の菓子 写真:紅花 きんとん 菓子器:風音 作:So-U

茶のこと、茶の湯のこと茶の湯の菓子
江戸の匠の技、そして茶の湯の和み。
四季折々の趣向で、私たちの目を楽しませてくれる茶の湯の菓子。その多くは江戸時代に形づくられたものである。和菓子を食べたくて、茶の湯をはじめたという方も.......。
その茶の湯の菓子について。

 ・濃茶の主菓子(おもがし)
 ・薄茶の干菓子(ひがし)

茶の湯 学びのガイドブック
茶、こころの時間: 茶の湯二十四節気 著 佐藤宗雄


主菓子と干菓子

茶の湯の菓子には、大きく2つの種類がある。「主菓子(おもがし)」と「干菓子(ひがし)」 である。主菓子は「たべもの」、干菓子は「つまみもの」として扱われている。


主菓子

縁高
「主菓子」が出されるのは、茶事の懐石(かいせき)料理の後、菓子のはじまりは果物とされているので、さながらデザートである。
茶事のメインである濃茶(こいちゃ)を頂くために口を改め、お茶の味を際立たせるためとされている。

 主菓子には、饅頭や羊羹(ようかん)、きんとんなどがあるが、中でも「練り切り」という季節の細工を施した上生菓子が多く用いられている。
主菓子は、菓子椀や縁高(ふちだか)、菓子鉢に入れて、茶席に運び出される。添えられた「黒文字の箸」や「黒文字楊枝」を使い、懐紙に取っていただく。いただき方にも作法があるので、要注意!


干菓子

濃茶の後には、薄茶(うすちゃ)を頂く。その際に、干菓子器に「干菓子」が二、三種盛合せて出される。干菓子はお客の人数より多めに盛られる。

干菓子とは、落雁(らくがん)、和三盆のような型を使った「打ち菓子」やおこしなどの乾いた菓子のこと。

懐紙に素手で、干菓子器の向こう(自分から遠いところ)、手前(自分に近いところ)の順で干菓子をつまみ取る。
取り終えたら懐紙で指を清め、菓子器を次の客に送る。
亭主の「お菓子をどうぞ」の声を受けて、やっといただける。

佐藤 宗雄
2018年11月 2021年5月

菓子器の種類について....
干菓子麩焼きせんべい 錦繍(きんしゅう)紅葉 琥珀糖(もみじ こはくとう)

茶の湯 二十四節気 学びのハンドブック「茶、こころの時間(改訂版)」Tea for Mind

茶の湯 二十四節気 学びのハンドブック
ペーパーバック
2021.12
茶、こころの時間(改訂版)
著:佐藤 宗雄

香道、華道、能などの日本文化と茶の湯の関わりをはじめ、二十四節気の茶の湯のしつらえと持て成しを、抹茶碗や茶入れなどの写真入りで分かりやすく解説。月々の点前にはメモページもあり稽古の整理や指導にも活用できます。


So-U抹茶碗オーダーメイド

自分だけの茶碗は、茶の湯の楽しみを深めてくれます。

So-U Matchawan Order Made 佐藤宗雄作品:抹茶茶碗 木守

茶碗のカタチと釉薬/色を組合せて自分の一碗をつくる。

So-U&アトリエ

当サイトのすべての情報の無断掲載、転載は禁止いたします。
Copyright(c) 2006- sato So-U


TOP▲