裏千家茶道教室 己月会 tea for Seasons 四季を楽しむ茶の湯

お茶ははじめて、お茶を生活に取り入れて楽しみたい、茶道の雰囲気を味わってみたい方、そして茶の湯の世界を深めたい方へ! 己月(こげつ)会では、中目黒と横浜で「茶楽」をテーマに茶の湯の会を開催しております。お気軽にご参加ください。
指導 己月会主宰:佐藤 宗雄(ソウユウ)裏千家

日曜茶道の会:お茶を生活の中で楽しみたい、役立てたい、茶の湯の歴史や文化を学びたい方に
親子で茶道! :5〜15才までの親と子どものための茶道クラス
茶道入門クラス:これから茶道を学び、身に付けたい方に
はじめての茶会、茶事:お茶会や茶事を体験してみたい方に
上級者コース奥伝:プライベート茶室で奥伝をじっくり学ぶ
インバウンド向けプログラム:茶庭と茶室を使った特別な体験を 詳しく見る>>

勉強会&Workshop
茶の湯と禅、マインドフルネスと茶の湯、侘び寂びのブランディング、日本文化体験、茶の湯の器など、お問合せください。

佐藤雄次 宗号:宗雄(そうゆう)So-U

テキスト:佐藤 宗雄 著
茶の湯学びのハンドブック『茶、こころの時間』

初心者向け 茶道体験ガイド ebook
『日本人も知らない茶の湯の世界』

茶の湯 学びのハンドブック「茶、こころの時間(改訂版)」茶の湯二十四節気 Tea for Mind

茶の湯 学びのハンドブック【改訂版】2021.12
「茶、こころの時間」著:佐藤 宗雄

茶の湯と日本文化の関わりをはじめ、四季の茶の点前とこころを、抹茶碗や茶入れなどの写真入りで分かりやすく解説。月々の点前にはメモページもあり稽古の整理や指導にも活用できます。

中目黒クラス横浜クラスはこちらから>>

茶道教室

己月会 茶の湯の会:中目黒

茶会の趣向によって、都内のさまざまな茶室を使って、茶の湯を楽しんで参ります。 茶事は帝国ホテル「東光庵」や「仙榮庵」(横浜)などにて行います。
己月会「正午の茶事」in 仙榮庵 2025.4.27

月例会:中目黒ご入会/お問い合わせはこちらから>>

己月会主宰:佐藤 宗雄(ソウユウ)裏千家

※日程に変更があることがあります。あらかじめご了承ください。

日曜茶道の会>>お問い合わせ
第3日曜日 10:00〜16:00(月1〜2回)
午前10:00〜12:30 午後13:00〜16:00

薄茶お茶をやってみたい、茶の湯を身につけたい、生活の中で楽しみたい方を対象とした初心〜中級者向け(茶名まで)の会です。 お茶のいただき方や点前の稽古、茶会などを通して、茶の湯の世界を体験し、点前と心を身につけていきます。

会費(お菓子、水屋、消耗品その他含む)
大人  入会料:5,000円 会費5,000円/1回
高校生 入会料:5,000円 会費3,500円/1回
大学生 入会料:5,000円 会費4,000円/1回

親子で茶道>>お問い合わせ
第3日曜日(月1〜2回 中目黒)

抹茶 挨拶の仕方やお茶のいただき方など、茶道の基本にふれるクラスです。
親子で参加、楽しみながらマナーを身に付けていただきます。
親1名/子ども1名(5才〜中学生まで)

会費(お菓子、水屋、消耗品その他含む)
入会料:5,000円 会費7,000円/1回

初心者茶道体験>>お問い合わせ
※準備がありますので、予約が必要です。

濃茶茶道を体験してみたい方のために、茶の湯のエッセンスを味わっていただけます。
お茶のことを何も知らなくても大丈夫。抹茶のいただき方や礼儀作法など、説明を聞きながら茶道を楽しんでいただきます。詳しくはお問い合わせください。

中目黒、横浜クラス 1名:3,500円(抹茶、お菓子含む)

訪問指導:ご指定の場所にお伺いし指導いたします。
ご希望の方はお問い合わせください。
個人指導から3名〜を対象として、茶の湯のこころをテーマに、習得状況に合わせて指導いたします。 ※道具がないなどの場合は、持参することもできます。ご相談ください。


こころに届ける51の詩  Vol.4「こころの時間4」

『こころの時間 』2024.4
こころに届ける51の詩 Vol.4
著:佐藤 宗雄

茶の湯の器は、こころ交えるための道具でもある.....。自作の茶の湯の器とその「銘」に託したこころへのメッセージ

So-U抹茶碗オーダーメイド

自分だけの茶碗は、茶の湯の楽しみを深めてくれます。

So-U Matchawan Order Made 佐藤宗雄作品:抹茶茶碗 木守

茶碗のカタチと釉薬/色を組合せて自分の一碗をつくる。

So-U&アトリエ

Copyright(c) 2006 - sato So-U


TOP▲